
踏んでしまったAmazonアフィリエイトのリンクを解除する方法
今日は本を紹介したいと思います。
知人がつい先日出版した書籍です。
ジャン。
著者の細野史晃氏ですが、新卒で大手企業を経て二十代で起業。
元ハードルの世界選手権メダリストの為末大選手や競輪のオリンピックメダリスト長塚智広選手らの活動にも賛同している方。
私も高校時代からの付き合いなので未だにFacebook上でも色々な意見を交わさせてもらっています。
何が凄いって細野氏は長距離選手じゃないんですね。
元々私と同じ三段跳の選手ですが全く別の種目の世界大会メダリストや日本選手権出場選手等の指導経験もあり、自身のランニング教室からもマラソン完走者を多数輩出、なんというか他人に教えるスキルが高いんだと思います。
元三段跳競技者視点から言わせて頂くと、三段跳という競技は地面からの力の伝わり方を最もダイレクトに感じることが出来る種目なので感覚面ではどのスポーツでも応用が効くのかもしれません。
現在細野氏は都内でランニング教室を開いており、そういった方が書いている本なので分かりにくいはずが無い。
書籍の購入は紀伊國屋等の大手書店やAmazonでも可能です。
URLはこちら。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4809411982/
と、最近はアマゾンのリンクを貼るとすぐにアフィカスだのなんだのと言われるのでブログ書くのも肩身の狭い時代になりました。
けれどこれはアフィリンクではありません。
今日の本題はそこなんですが、アフィリンクとその違い&対処方法について書きたいと思います。
Amazon アソシエイトプログラムの仕組み
アマゾンのアフィリエイトサービスには何通りかありますが、Amazonが直接運営しているのがこのAmazonアソシエイトプログラム。
アマゾンの商品にダイレクトリンクさせて、購入額の数%がアフィリエーターの利益になるという仕組み。
還元率も高くアフィブログに貼ってあるアマゾンのリンクは大抵これ。
普通のリンクとの違いを見分ける方法としてはURL末尾にIDがあるかどうか。
先ほどの著書のURLで見てみましょう。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4809411982/
書籍などの場合末尾にある10桁の番号はISBN-10(書籍管理コード)です。
そしてこちらがアソシエイトIDに関連付けられた、報酬の発生するリンク。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4809411982/japanstuffine-22/
英数字の「英数字-二桁数字」で構成されているアソシエイトIDが末尾につきます。
リンク方法やURL生成のやり方によってはもっと長くなったりIDが末尾以外のところにくる可能性はありますがハイフン&2桁の数字があったらほぼ間違いないと思います。
表示しているテキストとリンク内容が異なる場合もあるので、気になる方はリンク先を見てください。
間違ってID付リンクを踏んでしまい、24時間以内にアマゾンで買い物をした場合はこのIDの利益になります。
Cookieを参照するので例え全く別の関係ない商品を購入したとしても24時間以内に最後に踏んだIDの利益になります。
そして何が購入されたかというのはこんな感じでアフィリエーターのIDを通じてバレます。(誰が購入したかまではバレません。)
こんな感じでバレます。
別に誰が買ったまでは特定できないのにこういうのを恥ずかしいと思っちゃう人は沢山いるようでアフィリエイトが批判される理由のうちの一つ。
現在はAmazonアフィへの興味は薄れたので数年前から放置していますがこつこつと塵が積もってギフト券もらえたらハッピーになれるくらいの利益にはなっているみたいです。
当時は良いWEBの練習にはなったけれど費やした時間を考えたらはした金にもなりません。
アフィで月数十万稼ぐ人は単純に凄いと思います。
踏んでしまったリンクの対処方法
ではここからは本題です。
踏んでしまったリンクの対処方法
1.Cookieを削除する
どのブラウザでも大抵設定のどこかしらを弄ればCookieは削除できます。
ただパソコンに詳しくない人がよく言ってくるのが「パスワード忘れた」。
知らんがな。
IDやパスを忘れて入れなくなりそうなウェブサービスがある場合はCookieを削除する前にメモっておきましょう。
ちなみ各主要ブラウザのCookieの削除方法は以下の通り。
Chrome
右上の「三」っぽいのをクリック → 履歴 → 閲覧履歴データの消去 → 「Cookieと他のサイトやプラグインのデータを削除する」にチェックを入れる → 閲覧履歴データの消去
Firefox
メニューバーの「履歴」 → 最近の履歴を消去→プルダウンメニューから「すべての履歴」 → Cookieにチェックをいれて「今すぐ削除」
IE
ツールバーの「ツール」 → 閲覧履歴の削除 → 「CookieとWebサイトデータ」にチェック → 削除
Amazonで購入したいけれどアフィリエーターには1円たりともやらんぞ!言う方はカートに入れる前にこの設定をしてAmazonへ直接飛んで商品を検索してください。
2.自分のアソシエイトIDを作る
アソシエイトプログラムの24時間縛りは最後に踏んだリンクが適応されます。
なので他人に儲けをやるくらいなら自分でIDを登録して、自分のIDが入ったリンクを踏めば他のアフィリエーターに利益をもたらさなくて済みます。
SNSやらにURLを貼り付けておけば何時でもクリックできるし、Cookieを削除するよりは簡単だと思います。
※自分のIDからの購入はアウトなのでバレたら凍結される可能性があるようなので自己責任で。
3.ブラウザにアドオンを入れる
世の中には意地でもアフィリエイトリンクを踏むまいと努力を惜しまない方々が少なからず存在します。
恐らくアドオンを作った人もそういう方なのかもしれません。
Firefoxのアドオンですが、これは読み込んだページにアソシエイトリンクがあった場合自動で普通のリンクに変換してくれます。
プラグインを更に改造して、IDを自分のものに差し替える猛者までいるらしい。
気になる方は「I Dislike Amazon Affiliate!」(俺はアマゾンアフィリエイトが憎い!)でググってください。
Amazonに限らずこの手のアフィは大体Cookie参照しているので楽天などでも大体同じようにやれば回避可能です。
AmazonアソシエイトはCookieの保存期間が短いほうで、楽天では3日保存とかだった気がする。
まとめ
今回の記事はアフィ嫌いな人のための記事みたいになりましたが、個人的には誰が儲けようとどうでも良いし自分ひとりのクリックが作り出す利益なんて多くて数十円。
それくらいなら自分が支払うわけでも無いし情報提供者に寄付するつもりであげても良いと思う。
日本人は良いサービスに慣れすぎていてサービスに対して対価を支払うという感覚が無い。
しかもこの場合金払ってるのは購入者ではない。
Amazonが広報活動に対して対価を支払っているのであって顧客から利益を搾取しているわけじゃないぞと。
そういう方達は広報費すらもカットして企業は更に安く商品提供するべきだとでも思っているんでしょうか。
ガンガン利益を出す人はそれなりにブログデザインに注力したりクリックしてもらうための努力をしています。
最近流行りのまとめなんかは結構グレーだけれどデザインが結構凝っていたり見せ方に拘ってたりする部分はウェブ屋として学べるところも沢山ある。
他ブログからの全文コピペをあたかも自分の記事のように振舞ってPVを稼いでいる人は批判されるのも仕方が無いが、自分で最新のガジェットや書籍のブログ書いてアフィにしている人が批判されているのを見ると何で批判されているのかさっぱり分からない。
昨日イケダハヤト氏がノブレスオブリージュ云々増みたいな事をTwitterで呟いていたがアフィで1円すらくれてやるのも嫌みたいな人がまだまだ居るとおもうと全然そんなことは無いんじゃないだろうかと感じてしまう。
最近の社会貢献意識が高い若者なんかの話を聞くと、かなりナチュラルにノブレスオブリージュの考え方を受け入れていることに驚きます。まぁ、国内も国外も、少し目を向ければ格差が顕在化してますからね。否が応でも恵まれていることに自覚的になるのでしょう。
— イケダハヤト (@IHayato) 2014, 2月 13
少なくともそこまで恵まれてない日本人はいない。
ひとこと
最初に紹介した書籍の著者、細野史晃氏についてもっと知りたい方はこちらへどうぞ。
「踏んでしまったAmazonアフィリエイトのリンクを解除する方法」への4件のフィードバック