
ブログサービス別Google Analytics導入手順 for 一般サイト、WordPress、アメブロ、 FC2、Livedoor
Google Analyticsの導入手順を画像付きでブログサービス別にご紹介。
どのサービスでも基本はAnalyticsに登録後に発行されるトラッキング用のスプリプトを被リンクしうるすべてのページのheadタグ内に設置するだけです。
登録手順。【共通】
1.Googleアカウントを取得
2.Google AnalyticsのサービスページでAnalyticsへサービス登録します。
「お申し込み」をクリック。
サイト情報やタイムゾーンを記入して登録
(アドレスはwww有り、無しどちらも大丈夫ですが、正規化を含め良く使うほうに統一してください。)
完了するとトラッキングコードが発行されます。
一般ウェブサイト
トラッキングコードをコピーして設置している全ページのheadタグ内にペーストします。
TOPでなく被リンクしうる全ページに設置してください。
そうしないと正確なPV数がカウントされません。
できればrequire(“header.php”);等でヘッダー部分をPHPで呼び出すと、管理がより簡単になると思います。
WordPress
使用しているテーマのheader.php内にあるheadタグ内にペーストします。
例:Twenty Thirteenの場合
[crayon]
/**
* The Header for our theme.
*
* Displays all of the section and everything up till
* @package WordPress
* @subpackage Twenty_Thirteen
* @since Twenty Thirteen 1.0
*/
?>
>
<?php wp_title( ‘|’, true, ‘right’ ); ?>
>
[/crayon]
どうやら内部構造の関係上headタグ内の最初の方に入れたほうが良いみたいです。
ワードプレスの場合は基本的にはコレでOK。
出来ない場合はプラグインもあるみたいなのでプラグイン派の人は「Analytics WordPress プラグイン」で検索してインストールすれば簡単にできます。
Ameba Blog(アメブロ)
ログインします。
右上の「設定」→「デザインの変更」→左側メニューの「サイドバー・プラグインの追加」
こんな感じの画面になるのでデフォルトでプラグインリストになっているタブを「フリープラグイン」にしてください。
フリースペースにスクリプトタグごとペースト。
保存を押すと「サイドバーの配置設定」へと誘導されるのでそこから下記のようにフリープラグインを左側から右側へドラッグ&ドロップしてアクティベート。
保存したら設置は終わり。
FC2ブログ
ログインしたら左側メニューの「テンプレートの設定」
現在使用中のテンプレートを確認後・選択後
画像のようにheadタグ内へスクリプトをコピーして保存すれば設置完了。
Livedoorブログ
Livedoorブログではスクリプトを直接書き込むことが制限されているので直接は書き込まないほうが吉。(試してはいませんが)
ログインしたらマイページ→ブログ設定→外部サービス。
FBやmixi、twitterから割とマイナーなSNSの設定など色々ありますが全部すっ飛ばして一番下へ
アクセス解析サービス設定から。
登録したときに発行された「UA-00000000-0」みたいなIDをコピペして入れるだけ。
登録直後にスクリプトの上にも書いてありましたがTOPページからも確認できます。(サイト名の左側)
これで完了です。
まとめ
その他のブログサービスでも大手の場合は大抵Analyticsには対応しているとおもいます。
現在手元にアカウントがあるものだけを掲載しましたが、その他の方法についても逐次追加していく予定です。
ひとこと
アナリティクスは仕様がコロコロ変わるので大変ですね。
※この記事は前ブログの投稿記事に加筆・修正したものになります。